なんでもやってみよう!

なんかやってみようと思います。

ラララ科学の子♪

ピチャカマジカ、7月のワークショップは
科学実験で遊ぼう!をやります。

参加希望のご家族から、どんどん申し込みが
来ていて、とても嬉しく思います。

残りあと1組です!興味のある方はお早めに!

偶然にも7月14日(土)から、
しずおか科学技術月間が始まるとか。

こどもはみんな科学の子。
遊びや好奇心の中からすごいものが飛び出す奇跡を信じています。

ピチャカマジカもこどもたちに負けないようがんばります!
週末、いろいろ材料を集めました。

詳しく書きたいけど書けない・・・
でも、びっくりするような楽しい実験をしますよー!

紹介できる画像がないので、手元にあるものを。

ラララ科学の子♪

アルギン酸ナトリウム

ご存知の方も多いと思いますが、アルギン酸
ナトリウムは海草に含まれる水溶性食物繊維です。
間違えて口に入れても大丈夫。

ラララ科学の子♪

そしておなじみ塩カルこと塩化カルシウム。

凍結した道路や雪道で、融雪材として撒かれるあれです。

他にも珍しい石+石をゲットしました。
こちらは画像なしでごめんなさい。
どっちも見た目は石ですが、どちらもすごい石なんですー!

残りあと1組です。
興味のある方はぜひお知らせくださいませー!

参加申し込みなどについては、過去記事をご覧ください。
こちらをどうぞ→ 7月14日(土)科学実験遊び 参加者募集中です!

今はひたすら実験を繰り返しています。
当日うまくいくといいなー☆



↑おまけです。
これはお台場にある日本科学未来館で撮りました。
「アナグラの歌」という空間情報科学の体験型の展示です。
どこを歩いたか、どこに寄ったかなどの行動、
動作が全てデータ化され、蓄積されて歌が生まれます。

難しすぎて、全くといっていいほど説明出来ませんが、
例えばわが家の多動の長男がいつ、どこで何をしていたかなど、
全部分かっちゃうらしいです。実現したらすごいことです。
人の健康状態なんかも分かるようです。もちろん個人情報なんかは
きちんと守れるようになっているらしいです。
ホントによく分からないんですけど、すみません。

ミーと呼ばれる影が、どこに行っても、どこまでもついてきます。
ミーの色も1人1人違います。誰かに近づくと、ミー同士が握手します。
このミーは計測された情報が目に見える姿になっているそうです。
ちなみに私のミーは紫でしましまでした。



↑どうでもいいですけど、これが私の歌。
まだどこも回っていないので、こんな歌が出来たのかなと思います。

アナグラの歌について 詳しくはこちら → アナグラの歌

時々、科学が、世の中が進みすぎたんじゃないかと思うことも
ありますが、空間情報科学の研究には、大いに期待しています。

あ!もちろんピチャカマジカでは今回、こんなすごいことはやりません。
ごめんなさい。でも、いろいろやっちゃいますので、参加者の皆様、
どうぞ期待してください。

実験と準備がんばりますよー!


同じカテゴリー(科学実験で遊ぼう!)の記事
みんな科学の子
みんな科学の子(2012-07-19 15:23)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ラララ科学の子♪
    コメント(0)