更新がすっかり遅くなりました。
先週の土曜日、7月14日は、月見の里で
ピチャカマジカの科学実験遊びを行いました。
今回行った実験は
順不同ですが
☆ ペーパークロマトグラフィー
☆ 人工イクラ作り
☆ スライム作り
☆ 空気砲遊び
☆ 宇宙線を見てみよう
他にエッキー(ペットボトル内で液状化現象が見られる装置)を
持ってきたり、時間があれば、水中しゃぼん玉を作る予定でした。
今回、私もバタバタしてしまい、動画を撮るのを忘れてしまいました(泣)。
写真もあまり撮れなくて残念でした。
写真が少ないのですが、
今回のワークショップの様子を紹介します。
今回の講師はカッパ先生。
ドライアイスを箱の中に入れて、空気砲の準備中。
すずやさんも駆けつけてくれて、楽しい実験になりました。
今回、初めて参加してくださったご家族が2組いらっしゃいました。
新しい出会いに感謝しつつ、実験の流れや皆さんの紹介をしました。
この日はすずやさんの他に、くららさん、さっちゃん、村田くん、健ちゃんも
参加してくれました。すずやさんの写真洗浄のお仲間さんも来てくれました。
本当にありがとうございました。
↑空気砲、というか、空気砲で使うドライアイスに人気集中。
今回もゆるいワークショップなので、ドライアイスを眺めるだけでも
もちろんOKでした。どうして煙が出るの?などの質問が飛び交います。
空気砲のダンボールは、濡れて使えなくなってしまったものも。
こどもたちがいっぱい遊んでくれたってことですかね。
そうだといいなー。
↑こちらは人工イクラ作りの写真。
アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムと食紅で作れます。
食紅で色をつけて、丸いイクラのようなボールができます。
潰すとプチッとはじけて、まるでイクラのようです。
↑これはイクラというより、明太子のよう。
写真が撮れませんでしたが、黄色や緑の食紅を使って、
黄色や緑のイクラも作りました。食紅を混ぜて青いのを作った子もいます。
↑
ペーパークロマトグラフィーは、色を分ける実験です。
コーヒーフィルターに水性マジックで字や絵や線を描き、
水に濡らすと色が分かれるというもので、きれいなお花などが
できました。
これはYくん渾身の作品。
お面のようにコーヒーフィルターをうまく切ることができました。
↑続いてスライム作り。
絵の具や食紅で色づけするのですが、こどもはやっぱり色使いの天才です。
絵の具と食紅を混ぜたりと、発想が豊か。
ネットで検索すると、スライムの作り方がいっぱい載っていますが、
まず色水を作って、次に洗濯のりを入れて、ホウ砂の水溶液を加える
やり方がいちばんきれいにできると思います。色むらがありません。
スライム作りに、いちばんはまっていたように見えたのは、
すずやさんと写真洗浄のお仲間さん。2人とも少年のようでした(^^)。
↑こちらはシャーレで
霧箱を作って、宇宙線を見る実験をやりました。
条件がうまく合わず、宇宙線を見ることができなかったのですが、
シャーレの中に雲を作ることが出来たので、雲を作ってこどもたちに
見せたりしました。
自然界に存在する宇宙線を見た時、ものすごく感動したので、
ピチャカマジカのこどもたちに絶対宇宙線を見せたい!と思い、
家で何度も実験しました。ドライアイスもばっちり用意したし、
大丈夫!と思ったのですが、当日うまくいかなかったので、
ものすごく残念でした。
↑当日うまくいけば、こんな感じで(ここまで宇宙線は
見えませんが)宇宙線を観察することが出来ました。
うちのちび達の声が入っていてうるさいですが、
よかったらご覧ください。
携帯の方はこちら →
cloud chamber
そんなわけで、うまくいかなかった実験もあるのですが、
スライムやイクラ作りに夢中になっているこどもたちを見て、
見ている大人も楽しくなりました。
みんなルールを守って実験に参加してくれたことに感謝しています。
おかげで事故やけがもなく、楽しい実験になりました。
なかなかしょうがいを持つこども向けの実験教室はないと
思うので、また機会があれば、違う実験もやってみたいです。
参加してくれた皆様、本当にありがとうございました。
次回は8月21日(火)、午後2時から4時まで、
メロープラザにて風船遊びワークショップをやります。
小学生以上は1人200円、未就学児が1人100円となります。
ママだらの皆さんと一緒に楽しみます。
詳細は近いうちに、このブログと、
ママだらのブログでお知らせいたします。
皆様のご参加、お待ちしております(^▽^)/